渡辺聰子

 

 

渡辺 聰子

Satoko Watanabe

 

 

中央大学研究開発機構教授。上智大学名誉教授。

社会学者。経営学者。専門は組織論、人的資源、国際経営、社会政策、社会理論、比較社会学。

 

長年にわたって国際的なフィールドで組織の「人的資源経営」や「リーダーシップ」、また働く人々の「モティベーション」「仕事意識」「働き方」などの比較研究を行っている。また社会・経済政策の分野でも新たな社会モデルの構築に取り組んでおり、アンソニー・ギデンズ教授(ケンブリッジ大学教授、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのディレクター(最高責任者)を経て、現在、英国貴族院議員)との共同研究の成果を著書(『日本の新たな「第三の道」ー市場主義改革と福祉改革の同時推進』など)として出版している。

 

・東京大学在学中にサンケイ・スカラシップを受賞、米国ウェスタン女子大学に1年間留学、B. A.の学位を授与される。

[1975年 M. A.(社会学修士)、1980年 Ph. D.(社会学博士)取得]


  • 1990 – 1997年
  国際大学国際関係研究科 助教授
  • 1997 – 2005年
  上智大学文学部 社会学科 教授
  • 2002 – 2004年
  上智大学文学部 社会学科長
  • 2005 – 2012年
  上智大学総合人間科学部 社会学科 教授
  • 2012年4月
  上智大学名誉教授
  • 2014 – 現在
  中央大学研究開発機構教授

委員等

ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス客員教授、ボストン大学客員教授、(独)国立環境研究所客員研究員、日本学術振興会・審査委員会委員などを歴任。経済産業省・産業構造審議会委員、文部科学省・科学技術学術審議会委員など政府委員多数。


主要著書


翻訳書


主要論文


新聞・雑誌掲載論文


活動の様子

     

 上智大学総合人間科学部 社会学科 ― 渡辺聰子教授ゼミ「比較経営社会学」

上智大学総合人間科学部 社会学科
― 渡辺聰子教授ゼミ「比較経営社会学」

 上智大学大学院 総合人間科学研究科 社会学専攻 ― 渡辺聰子教授「社会学の理論と方法」クラス

上智大学大学院 総合人間科学研究科 社会学専攻
― 渡辺聰子教授「社会学の理論と方法」クラス

 上智大学大学院 総合人間科学研究科 社会学専攻 ― 渡辺聰子教授「社会学の理論と方法」クラス

上智大学大学院 総合人間科学研究科 社会学専攻
― 渡辺聰子教授「社会学の理論と方法」クラス

     

渡辺聰子 /アンソニー・ギデンズ『日本の新たな「第三の道」―市場主義改革と福祉改革の同時推進』(ダイヤモンド社)著者

渡辺聰子 /アンソニー・ギデンズ
『日本の新たな「第三の道」―市場主義改革と福祉改革の同時推進』(ダイヤモンド社)著者

 

上智大学総合人間科学部 社会学科 </br>― 渡辺聰子教授ゼミ「比較経営社会学」(フィールドワーク)

上智大学総合人間科学部 社会学科
― 渡辺聰子教授ゼミ「比較経営社会学」
(フィールドワーク)

 

上智大学名誉教授 授与式

上智大学名誉教授 授与式

     
 

参議院会館にて委員会打ち合わせ

参議院会館にて委員会打ち合わせ

 

早稲田大学日本橋キャンパスにて講演(MOTエグゼクティブプログラム)

早稲田大学日本橋キャンパスにて講演
(MOTエグゼクティブプログラム)

 

研究室にて

研究室にて

 

研究室にて

研究室にて